忍岡花有所 歌麿
中判錦絵 26.6×19.0cm
落款:「歌麿」の朱文方印
板元:不明
所蔵:酒井コレクション
歌麿が、「忍岡数町遊人うた府」とか、「忍岡哥麿」と落款:ていた当時、天明初めの作と考えられます。
眼ドに不忍の池を見おろす茶屋に休忠する女性は、塵よけをした風俗より、東叡山寛永寺に参詣する奥女中たちでしょうか。
前帯をした立った女性の襟を直そうとする女性の、横に饗の張った独特の髪型は、一名。とうろうびん”といわれるもので、天明間の流行髪型の典型です。立つ二人の女性のずんぐりした体つきは、先輩清長の晩年に示した美人画形式の一つであって、歌麿がその彫響を受けたことを示しているものといえます。女性の表現にも、一見あどけなさが感じられ、筆者歌鷹の若さが感じられます。
本図は、従来紹介されていた上野の清水寺の舞台から不忍の池を眺める三人連れの一図以外は未見とされていた「忍岡花有所」のシリーズの一図であって、そうした意味でも珍しい作品といえます。
喜多川歌麿 Kitagawa Utamaro