帯を締める美人 国広 jpstoyokuni59

帯を締める美人 国広大判錦絵 37・9×25・9cm落款:豊國門人國廣画板元:不明所蔵:酒井コレクション 国広といいますと、伊勢亀山の城主石川日向守が、江戸下谷の屋敷で絵を初代豊国に学んでこの画名を称した伝えが思い浮かぶ […]

三美人・花 豊国 jpstoyokuni28

三美人・花 豊国大判錦絵揃物 39・4×26・1cm落款:豊國憲板元:?所蔵:酒井コレクション 雪月花は、四季の変化に富む日本の伝統的な自然美の象徴。早くから画題にとられ、また三つ組みや三つ揃いの趣向として見立てられます […]

三美人・月 豊国 jpstoyokuni29

三美人・月 豊国大判錦絵揃物 39・4×26・7cm落款:豊國憲板元:?所蔵:酒井コレクション 雪月花は、四季の変化に富む日本の伝統的な自然美の象徴。早くから画題にとられ、また三つ組みや三つ揃いの趣向として見立てられます […]

三美人・雪 豊国 jpstoyokuni30

三美人・雪 豊国大判錦絵揃物 39・7×26・5cm落款:豊國憲板元:?所蔵:酒井コレクション 雪月花は、四季の変化に富む日本の伝統的な自然美の象徴。早くから画題にとられ、また三つ組みや三つ揃いの趣向として見立てられます […]

皐月雨の図 豊国 jpstoyokuni31

皐月雨の図 豊国大判錦絵揃物 39・0×38・5cm落款:豊國画板元:西村屋与八 極印所蔵:酒井コレクション 外題の皐月雨は「さつきあめ」ともよめますが、優婉な美人画の題ですので、やわらかく「さみだれいとよびました。菖蒲 […]

今様美人合・新製姿見酒盃 豊国 jpstoyokuni32

今様美人合・新製姿見酒盃 豊国大判錦絵揃物 39・4×27・3cm落款:豊國画板元:今利屋丑蔵極印所蔵:酒井コレクション 姿見酒盃は、コマ絵に見えるような役者似顔を描いた盃らしいです。この品をさすと思われる広告が、この錦 […]

今様十二ヶ月・仲夏之図 表 豊国 jpstoyokuni33

今様十二ヶ月・仲夏之図 表 豊国団扇絵揃物 22・1×28・8cm落款:豊國画板元:伊場屋仙三郎 極印 豊国は晩年文政期でも構図作成への工夫と努力は怠っていません。どこからかの注文かもしれませんが、掲載図を含む十二枚のシ […]

今様十二ヶ月・仲夏之図 裏 豊国 jpstoyokuni34

今様十二ヶ月・仲夏之図 裏 豊国団扇絵揃物 21・8×28・9cm落款:豊國画板元:伊場屋仙三郎 豊国は晩年文政期でも構図作成への工夫と努力は怠っていません。どこからかの注文かもしれませんが、掲載図を含む十二枚のシリーズ […]

六代市川団十郎大首 国政 jpstoyokuni35

六代市川団十郎大首 国政大判錦絵 37・4×25・6cm落款:國政画板元:上村与兵衛極印所蔵:リッカー美術館 国政は師豊国とは別の趣の、独特のフレッシュな感覚の役者大首絵を寛政後期に発表しています。当図などその早い作。着 […]

中村野塩の桜丸 国政 二代 jpstoyokuni36

中村野塩の桜丸 国政 二代(伝授手習鑑」寛政八年七「菅原月都座)大 揃物 38・5×二五判錦絵・6cm落政画 款:國板村与兵衛極印 元:上 年七月都座上演『菅原伝寛政八授手習鑑』の車引きの場は、松王丸=二代中村仲蔵、梅王 […]

三代沢村宗十郎と嵐竜蔵 豊国 jpstoyokuni21

三代沢村宗十郎と嵐竜蔵 豊国大判錦絵 36・8×24・7cm落款:豊國画板元:會 豊国は単独大首絵から進んで七分身の二人を組み合わせた構図も試み出しています。似顔の写実と、科の動感とを表現しうる可能度の接点をこの様式に見 […]

七代片岡仁左衛門の伊予 国政の太郎 jpstoyokuni37

七代片岡仁左衛門の伊予 国政の太郎(「清和二代返源氏」寛政八年十一月都座)大判錦絵 35・2×25・2cm落款:國政画板元:不明所蔵:シカゴ美術館 この魁偉なマスクに特徴のある七代片岡仁左衛門の、渋い色調の役は、扮装から […]