浮絵阿蘭陀雪見之図 豊春 jpstoyokuni50

浮絵阿蘭陀雪見之図 豊春大判錦絵 26・0×39・0m落款:野川豊春画板元:松村弥兵衛所蔵:リッカー美術館 豊春の浮絵は、取材範囲も広いですが、とり入れた要素も多々あるようであります。ここにのせた「阿蘭陀雪見之図」の阿蘭 […]

浮絵和国景夕品川見通シ之図 豊春 jpstoyokuni52

浮絵和国景夕品川見通シ之図 豊春大々判錦絵 30・0×43・4cm落款:歌川豊春画板元:西村屋与八所蔵:リッカー美術館 題の和国景夕は、他の類似題に和国景跡の字を用いていますから、もちろんこの誤用でしょう。単調感を覚えさ […]

琴棋書画・画 豊春 jpstoyokuni53

琴棋書画・画 豊春大々判錦絵 揃物 48・6×36・3cm落款:歌川豊春画板元:鱗形屋孫兵衛所蔵:塞示国立博物館 豊春の数少ない美人画錦絵中、ごく初期に属する琴棋書画四枚揃いから、画を選んで掲出しました。主人公とおぽしい […]

花 国安 jpstoyokuni54

花 国安大判錦絵 揃物 38・2×26・0cm落款:國安画板元:会 極印 国安の感受性は鋭いです。筆も切れるように立ちます。その彼が、文化末年、最も脂の乗り切った時期の制作で、おそらく彼一代の傑作と見られる雪月花の三幅対 […]

月 国安 jpstoyokuni55

月 国安大判錦絵 揃物 38・5×26・3cm落款:國安画板元:会 極印 国安の感受性は鋭いです。筆も切れるように立ちます。その彼が、文化末年、最も脂の乗り切った時期の制作で、おそらく彼一代の傑作と見られる雪月花の三幅対 […]

雪 国安 jpstoyokuni56

雪 国安大判錦絵 揃物 38・5×26・3cm落款:國安画板元:会 極印 国安の感受性は鋭いです。筆も切れるように立ちます。その彼が、文化末年、最も脂の乗り切った時期の制作で、おそらく彼一代の傑作と見られる雪月花の三幅対 […]

梅見美人 国丸 jpstoyokuni57

梅見美人 国丸大判錦絵 38・7X25・6cm落款:彩霞楼國丸筆板元:松村辰右衛門極印 国丸は気っぶのいい人だったらしく、どの絵にもどこか淡白さが見えます。外見は粗に、内に洗練された美意識を宿す末期江戸前美人の気性といっ […]

夏 国直 jpstoyokuni58

夏 国直大判錦絵 揃物 39・0×26・6cm落款:國直筆板元:? 極印 国直は歌川派ながら、洋風を試みたり、北斎に私淑したこともあって、構図がこまかく、描写もときに過ぎたきらいがあります。この図もその癖が出て、髪洗いの […]

ほととぎすを聞く美人 豊広 jpstoyokuni43

ほととぎすを聞く美人 豊広幅広柱絵判錦絵 74・5×24・0cm落款:豊廣画板元:不明 雲居をかすめて啼くほととぎすは、古来から日本画の好画題。浮世絵でも風情を添える景物によく用いられます。『東都歳事記』(斎藤朋畿編天保 […]