風流花之香遊・萩寺 歌麿 jpsutamaro02

風流花之香遊・萩寺 歌麿 大判錦絵 二枚続 右38.0×24.2 左38.8×25.6cm落款:哥麿画板元:不明所蔵:右・東京旧立博物館 左・酒井コレクション 天明の時代になりますと、長く続いた太fのためか、また当時の放 […]
忍岡花有所 歌麿 jpsutamaro01

忍岡花有所 歌麿 中判錦絵 26.6×19.0cm落款:「歌麿」の朱文方印板元:不明所蔵:酒井コレクション 歌麿が、「忍岡数町遊人うた府」とか、「忍岡哥麿」と落款:ていた当時、天明初めの作と考えられます。 眼ドに不忍の池 […]
名勝八景・大山夜雨 二代豊国 jpstoyokuni62

名勝八景・大山夜雨 二代豊国大判錦絵 揃物 26・4×37・8cm落款:豊國筆板元:伊勢屋利兵衛極印 二代豊国の名を浮世絵史上に明確に印せしめるものは、彼の数少ない風景画「名勝八景」八枚揃いのシリーズであります。江戸から […]
近江八景・堅田ノらくがん 国虎 jpstoyokuni63

近江八景・堅田ノらくがん 国虎間判錦絵 揃物 22・1×33・1cm落款:國虎画板元:不明 国虎は初代豊国門下中でも異色の存在であります。極端に誇張した様式化をもつこの近江八景の一図を見てもその特異な才がうかがわれます。 […]
羅得島湊紅毛船入津之図 国虎 jpstoyokuni64

羅得島湊紅毛船入津之図 国虎大判錦絵 26・6×38・2cm落款:一竜斎国虎画板元:山本平吉極印所蔵:座示国立博物館 中国に赴いたベルギーの宣教師フェルビースト(FerdinandVerbiest 1623-88)が、南 […]
新板阿蘭陀浮画亜細亜洲巴必鸞城 国長 jpstoyokuni65

新板阿蘭陀浮画亜細亜洲巴必鸞城 国長大判錦絵 23・0×37・2cm落款:國長画板元:和泉屋市兵衛所蔵:座京国立博物館 これも前述の七奇の一つ。フェルビースーは、「亜細亜洲巴必鸞城」と題して、「孫弼辣米徳王后、創造京都城 […]
風流古筆石摺山水見立・3幅対 国長 jpstoyokuni66

風流古筆石摺山水見立・3幅対 国長大判錦絵揃物 38・1×26・0cm落款:國長画板元:岩戸屋喜三郎極印所蔵:酒井コレクション 国長は初代豊国門下では先輩格の割に、錦絵の遺品をあまり見かけません。合巻挿絵などから見ればか […]
新製錦手猪口 豊重(二代豊国) jpstoyokuni61

新製錦手猪口 豊重(二代豊国)大判錦絵 揃物 38・5×26・0cm落款:一龍寮豊重画板元:西村屋与八 極印 豊重は二代豊国の前名。文政後半に作画が見え、当初は若いながらも引き締まった文政型美人を発表しています。ここに掲 […]
豊国豐広両画一二候・6月 壱 豊広 jpstoyokuni46

豊国豐広両画一二候・6月 壱 豊広大判錦絵 三枚統 37・4×25・0cm落款:豊廣画板元ふ圃(山田屋三四郎か)「四条の川原すずみとて、夕月夜のころより有明過る頃まで、川中に床をならべて、夜すがら酒のみ、ものくひ遊ぶ川風 […]
豊国豐広両画一二候・6月 弐 豊広 jpstoyokuni47

豊国豐広両画一二候・6月 弐 豊広大判錦絵 三枚統 37・3×25・1cm落款:豊廣画板元ふ圃(山田屋三四郎か)「四条の川原すずみとて、夕月夜のころより有明過る頃まで、川中に床をならべて、夜すがら酒のみ、ものくひ遊ぶ川風 […]
豊国豐広両画一二候・6月 豊広 jpstoyokuni48

豊国豐広両画一二候・6月 豊広大判錦絵 三枚統 37・3×24・5cm落款:豊廣画板元ふ圃(山田屋三四郎か)「四条の川原すずみとて、夕月夜のころより有明過る頃まで、川中に床をならべて、夜すがら酒のみ、ものくひ遊ぶ川風や薄 […]
廻り燈寵 豊広 jpstoyokuni49

廻り燈寵 豊広大判錦絵 38・4×25・8cm落款:豊廣書板元・西村屋与八 極印所蔵:リッカー美術館 廻り燈寵は一名影燈寵。江戸の考証随筆家喜多村信節の『嬉遊笑覧』巻十下によると、寛永頃の古俳書に見える例が引いてあります […]