検索
Close this search box.

山水図 自賛・月翁周鏡等賛 さんすいず じさん・げっとうしゅうきょうとうさん Landscape view of the Word of myseif and Gettosyukyo has entered. 雪舟 Sesshu jpssesh42

Share This Post

山水図 自賛・月翁周鏡等賛 さんすいず じさん・げっとうしゅうきょうとうさん Landscape view of the Word of myseif and Gettosyukyo has entered. 雪舟 Sesshu
国宝 1495年(明応四) 紙本墨画 一幅 147.9×32.7cm 東京国立博物館
 古くからこの図は「破墨山水図」と、呼びならわされている。それは、雪舟自賛の文中の「破墨」とか、禅僧月翁周鏡(明応九年没)の賛の「胸中破墨最奇哉」によっているようだが、墨法から見れば、むしろ溌墨の法に近いといえる。自賛の文中にある「破墨の法」は、「設色の法」と対句として用いられていることから考えれば、破墨は一般概念の「水墨の法」と、解した方がより妥当で、この画面の説明ではないのである。画法の説明
なら、この図を与えるのであるから必要はないし、この図をよく見て理解することこそ重要なのである。
 この幅の最も重要なのは、弟手の中でも、鎌倉円覚寺の蔵主如水宗淵に帰国にあたって画法を附与したこと、それを饌の印可状としたという意味があることである。さらに雪舟みずから賛を書して、宗淵来遊のことから始まり図の作製の理由、因縁、かつ自身が中国に渡った経路から、中国明画壇の人々の画法の特色が述べられているばかりか、帰国後顧みれば、やはり我が国の水墨画の雄、また師匠であった如拙、周文がすばらしい画人であったことを賛えているあたり、師弟愛のこもった文章である。また雪舟の人格の一端をのぞき見た感じすらあり、雪舟研究上重要な作品である。図上の多くの賛者は、雪舟を知る人や、まだ知らぬ人でも、画名のとどろいたことに詩を寄ぜた人達である。月翁周鏡(?~1500)、蘭坡景蔭(?~1501)、天隠龍沢(1422~1500)、正宗龍統(?~1498)、了庵桂悟、景徐周麟ら六人の詩僧が、図上に賛を書き連ねている。しかもその賛者は、雪舟の画についての賛辞を述べ、この墨法の秀でていることを賞している。
 雪舟七十六歳の画境を示し、墨線を没し、墨画の鋭さと柔かみを一気に見せた作品である。水墨の神秘性の中に、新鮮な力強い気晩が込められている。抽象絵画的な解釈からも、東洋の名品として掲げられるものである。
Sesshu 雪舟

Wikipedia Sesshu

ウィキペディア 雪舟

More To Explore